APEXのランクマッチで「ダイヤ4の沼」にハマっていませんか?
あと少しで上に行けそうなのに、連敗でポイントが戻ってしまう……そんな苦しいダイヤ4帯を抜け出すための具体的な3つの方法を、今回は徹底解説します!
ダイヤ4は実力の壁?沼にハマる人の共通点
ダイヤ帯から敵のレベルは一気に上がります。
特にダイヤ4は“中間層”がもっとも多く、戦略ミスや連携ミスがすぐに順位に影響するシビアな帯です。
共通の沼要因としては以下が挙げられます:
• 初動ファイトに負ける
• 中途半端な立ち回りで漁夫にやられる
• 味方任せで動きが受動的
それでは、ここからはダイヤ4を抜けるための具体的な3つの方法を見ていきましょう。
⸻
方法①:「順位重視+中盤ファイト」を徹底する
ダイヤ帯ではキルポイント(KP)よりも順位の影響が大きいです。特に初動死は一発でマイナスを叩き出すため、安定して“5位以内”を狙える立ち回りが重要になります。
• 初動は被りを避ける安全な場所に降下
• 序盤は漁夫中心の立ち回りでリスクを最小限に
• 中盤で2~3キル取って順位を上げれば+100RP以上も狙える
ポイント:
順位+中盤ファイトで1戦あたり安定して+100RPを目指すのが、沼脱出の近道!
⸻
方法②:「固定メンバー or ディスコード連携」で意思疎通
野良プレイでは味方の行動が読めず、戦闘の有無・リトリートの判断がバラバラになりがち。
できればフルパ、最低でもディスコードなどでVC連携できる2人パーティを組むと、戦術の幅が一気に広がります。
• 敵の位置・割った報告などが即時に共有できる
• ポジション取りや移動がスムーズに
• 無駄なファイトを避けて生存率UP
ポイント:
勝率を安定させたいならソロではなく“半固定以上”がベスト!
⸻
方法③:「マップ研究と移動ルートの固定」
ダイヤ帯でよくあるのが、移動中に漁夫られて即壊滅というパターン。
これを防ぐには、マップ全体の研究と、安定した移動ルートのパターン化が効果的です。
• 毎回バラバラに動くのではなく、“成功率の高いルート”を複数用意
• 安地の読めるキャラ(ヴァルキリー・クリプトなど)を活用する
• 第3収縮までの“安全ポジション”を頭に入れておく
ポイント:
マップの知識と移動ルートの安定化で、被弾・漁夫リスクを最小限に!
APEXのダイヤ4沼から抜けるためには、“戦闘力”だけでなく“戦略”がカギです。
ソロでも、少しの工夫で大きく勝率が変わります。まずは上記の3つの方法から、自分のプレイに合った改善策を取り入れてみてください!
こういう動画も参考になります!!
コメント